花粉症 発症しにくい県が注目されていますね。
日本人の国民病とも言われる「花粉症」
スギ・ヒノキの花粉飛散が少ないとされる北海道と沖縄を除く
全国を対象に調査を実施されたそうです。
どういうことなのか詳しく調べてみたいと思います。
花粉症 発症しにくい県がヤバい!高いのは山梨!低いのは青森だった
調査によれば2人に1人が花粉症の自覚があるという事がわかったそうです。
最も花粉症と自覚がある人の割合が最も高いのは山梨で77%
逆に最も低いのが青森でわずか31%でトップの山梨とは46ポイントの差があったそうです。
【🌲花粉】花粉症の人にはツライ日々が続いています😷。 もはや日本人の国民病とも言われる「花粉症」ですが、実際はどれ程の人が苦しんでいるのでしょうか。
花粉症の自覚割合の最も高い県、低い県とは…!?https://t.co/YE43rptEuQ pic.twitter.com/xJh5x8zOFL— ウェザーニュース (@wni_jp) 2019年3月21日
本州の最北端の青森県が最も花粉症の発症率が低い県と言う調査になりました。
しかし、調査は北海道と沖縄を除く調査です。
沖縄と北海道は花粉がスギ・ヒノキの花粉飛散が少ないとされていますね。
北海道に近い青森が最も少ないという結果には納得できる様な気がしますね。
花粉症 発症しにくい県についてネットの反応
ネットの声を集めてみました

花粉量の多い所が多い所に花粉症の人が多くなる傾向があるだけにしか見えませんね。

山梨多くて長野少ないのは違和感。

昔出張族だった頃に甲府を中央道で往復すると2~3日ダメだった
その後の桃は絶景だけど(^-^)

自覚のある人の割合だから、
例えばの青森の人とかは自分は花粉症だと認めたくない人が多いのかもしれないよ。

昔は群馬の山奥で花粉が上着に積もって黄色くなっても平気だったのに、30年経った今はこの時期外に出たくない。
北海道はアカシアやシラカバで花粉症出るよ。スギやヒノキばかりが原因では無い。

確かに山梨に引っ越してすぐに花粉症になりました。関西では平気でした。
空気は綺麗な田舎ですが、そこらかしこに大きな杉の木!
富士山麓なので仕方ない、と諦めています。

都内在住。
卵アレルギーが乳児期から酷かった。
まだ花粉症という言葉がない2歳の時から既に春先のアレルギーと言われて花粉症だった。
ここに北海道が載っていないけれど北海道にだって白樺の花粉症があるのに何故除外する?

なぜ伐採や剪定・枝打ちを進めないのか?
無花粉杉への植替えも補助金は少なくて停滞している。
花粉症利権が邪魔でもしてんのか?
花粉症 発症しにくい県の詳細
詳しい記事はこちら
花粉症のツライ日々が続いていますね。
もはや日本人の国民病とも言われる「花粉症」ですが、実際はどれ程の人が苦しんでいるのでしょうか。
ウェザーニュースでは、スギ・ヒノキの花粉飛散が少ないとされる北海道と沖縄を除く全国を対象に、2019年3月15日~16日に聞き取り調査を実施。9361人の回答を集計したところ、58%は花粉症の自覚があることが判明しました。
全体の過半数は、花粉症でツライ思いをしているようです。
最も花粉症率が高いのは山梨都道府県ごとに見てみると、花粉症と自覚がある人の割合が最も高いのは山梨で77%。2位に8ポイントの差をつけてダントツ首位となりました。
山梨に次いで高かったのが、群馬、静岡、埼玉、東京など関東・東海がランクインしています。
一方、花粉症と自覚のある人の割合が最も低いのは、青森でわずか31%。トップの山梨とは46ポイントの差があり、その違いは歴然です。次いで低かったのは鹿児島、鳥取、岩手、山口で、東北や西日本を中心としたエリアに集中していました。
■花粉症の割合
(県別ランキング)
1位 山梨 77%
2位 群馬 69%
3位 静岡 67%
4位 埼玉 65%
5位 東京 64%
…
41位 富山 44%
42位 岩手 44%
43位 鳥取 36%
44位 鹿児島 35%
45位 青森 31%
※北海道と沖縄を除くこの地域性の要因を探るべく、花粉の飛散量との相関を調べてみました。
花粉の飛散量と発症率が一致ウェザーニュースが独自に全国に設置している花粉観測機「ポールンロボ」による観測に基づいて解析された、2010年~2016年の花粉飛散の平均値を見てみると、関東西部や北部の山々を中心に、東北南部や関東南部、甲信、東海などで花粉の飛散数が特に多かったことが分かります。一方、中国四国地方や九州では、相対的に少ない傾向にあるようです。
他にも要因はあると考えられますが、スギ花粉の飛散量が多いエリアほど花粉症の自覚がある人が多いことが伺えます。
とはいえ、花粉を避けるために移住することは現実的ではありません……。マスクをするなど、なるべく花粉を吸い込まないような工夫を心がけましょう。
引用元
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190321-00007956-weather-soci
花粉症 発症しにくい県のまとめ
花粉症 発症しにくい県について調べてみました。
いかがでしたでしょうか。