紙幣 デザイン変更が話題となっていますね。
使われている紙幣の1万円札、5千円札、千円札のデザインが
20年ぶりに刷新される事がわかりました。
どういうことなのか詳しく調べてみたいと思います。
紙幣 デザイン変更 1万円札は渋沢栄一!世間の知名度は?
政府が紙幣を刷新する方針を固めたことが分かりました。
紙幣のデザイン変更は20年ぶりになります。
新しい1万円札は渋沢栄一、5千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎
となるそうです。
新1万円札の渋沢栄一さんとは
第一国立銀行や東京証券取引所などの企業の設立・経営に関わり、
「日本資本主義の父」ともいわれている企業家
新5千円札は津田梅子さんとは
女子英学塾(のちの津田塾大学)創立者の教育者
新千円札は北里柴三郎
ペスト菌を発見し、また破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した医学者
日本の細菌学の父と言われています。
新しく紙幣のデザイン変更となる方、
全員が知りませんでした。
紙幣 デザイン変更についてネットの反応
ネットの声を集めてみました

やはり20年に一度は改訂しないと偽札が出てきてしまうんでしょうね。もう少しポピュラーな人でも良いのでは?明治以降の人に限らなくても良いと思いますが。

新しい時代だ何だ言ってるが、旧大蔵省系の連中が渋沢栄一を使いたかっただけじゃないか。家系を調べてみよう!

渋沢栄一では見劣りがしすぎる感あり

医学的貢献度からいったら野口英世より北里柴三郎だよなあ。

時が経てば慣れる、と言われるかもしれないけど、3枚ともあまり親しみが持てない。
まあ、あまりお札とは親しくない生活だから関係ないかもだけどね。
個人的には諭吉さんで良かったと思うし、変えるんだったら聖徳太子が良かったな。

なんか人選が微妙な気がする…
これなら今の方がいいや。

昭和の紙幣には威厳があった。
500円ですら紙幣があった時代。。。
聖徳太子は1万円、5千円と2種類もあり、どちらも立派だった。。。
政府はもっと別な事に力を入れるべきだ。こんな事に大量の公金や沢山の労力を使うなと思います。

渋沢栄一翁が一気にメジャーに
若い人だと知らなかったりしますからねえ
偉人でもありますが、実に波瀾万丈なドラマティックな人生
大河ドラマの主役にしたら面白いと思うのですが
現在でも偽造されづらいから変える必要が無いとの意見が多いようですが、新しい偽造防止技術でも出来たんでしょうか
個人的にはやってもいいと思うのですが、デザインコスト、生産コスト、自動販売機などの対応コストを考えると、無駄ともいえば無駄
「利益」がどこに発生するかは注視する必要があるかも知れません

ええぇ~!!
野口英世、樋口一葉は特に違和感なかったしすんなり受け入れることができたけど、今回の変更は受け入れがたい。
一万円札はやはり福沢諭吉であってほしいし、もし変更するにしても万人に馴染みのある人物にしてほしい。
渋沢栄一だと政財界の力が働いていると勘ぐってしまう。

無理に変えなくていいかな。
あと、渋沢栄一は偉人だけど、東の渋沢、西の五代と言われたくらい東京の発展に貢献した人のイメージが強いから、あまり全国で使うお札にするには微妙な気がしないでもない。個人的には小林一三の方が馴染みあるし。
変えるなら一層の事、雪舟、長谷川等伯、葛飾北斎、狩野永徳、横山大観の絵を描くとか、ガラリと変えた方がいいと思う。
紙幣 デザイン変更の詳細
詳しい記事はこちら
現在、使われている紙幣の1万円札と5千円札、それに千円札のデザインが20年ぶりに刷新される見通しとなりました。
政府は、新しい1万円札の肖像画に、「日本の資本主義の父」といわれる渋沢栄一、5千円札に、日本で初めて海外留学をした女性として知られ、津田塾大学の創始者である津田梅子、そして千円札には「近代日本医学の父」といわれる北里柴三郎を採用する方針です。
紙幣は、偽札防止などの観点からおよそ20年ごとにデザインが刷新されていて、今回は、前回紙幣が変更された2004年から20年後にあたる2024年をめどに発行するものとみられています。500円硬貨についても偽造を防ぐ新たな技術を施したものを発行する予定で、9日午前にも、麻生財務大臣が発表する見通しです。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp
紙幣 デザイン変更のまとめ
以上、紙幣 デザイン変更について調べてみました。
今までの福沢諭吉の一万円札のイメージが強すぎて
新デザインになれるまでに時間がかかりそうですね。
コメント