長友佑都 移籍後初が話題となっていますね。
長友佑都選手がトルコのガラタサライ移籍後初となるゴールを
挙げて、チームの勝利に貢献しました。
どういうことなのか詳しく調べてみたいと思います。
長友佑都 移籍後初ゴールの動画がヤバい!三瓶の頑張りも報われる
長友佑都選手が、6試合ぶりに左サイドバックで先発出場を果たし、
ガラタサライ移籍後初となるゴールを記録しました。
長友佑都選手の移籍後初ゴールの動画はこちら↓
長友佑都ガラタサライ移籍後初ゴール
pic.twitter.com/AtxW1rUGg9— クローゼ📎 (@rezsmap) 2019年4月20日
長友佑都選手のゴールは実に1923日ぶりで、
移籍後初ゴールでチームの勝利に貢献しました。
View this post on Instagram
長友佑都選手と言えば、
お笑い芸人の三瓶さんが、日本での芸能活動を中止して、
料理人見習いとして、長友選手のいるトルコまできています。
長友選手としても、三瓶さんに刺激を受けたのではないでしょうか。
長友佑都 移籍後初についてネットの反応
ネットの声を集めてみました

年上の整える男があれだけ頑張ってるのみてたら負けられないよね

32歳とベテランの域ですが…まだまだ頑張って欲しい!

素晴らしいセンタリングからのゴール^ ^ まだまだ長友選手も活躍出来そうですね。チームの雰囲気が、更に良くなって本当に全体に良い影響をもたらしています。大事な事ですよね^ ^

長友がケガを治して復調をアピールしてくれるのは嬉しいんだが、日本代表的にはそろそろ長友のポジションを脅かす若手の台頭が欲しいね。

ゴールおめでとう️長友は一度も不協和音を聞いたことが無い選手ですねー今までの海外挑戦選手の中で長く活躍出来ている選手ですねー!モチベーションとコンディションの維持に頭が上がりません。これからも活躍願います。

年々老いは見えてきているけどそのスピードがほかの選手と比べて明らかに遅い
本田が東京五輪をオーバーエイジで目指すって宣言してるけど
長友はありえるかもしれない
カタールW杯もありえるかもしれない
それくらいに長友はすごいし
ほかの左サイドバックが成長していない

久々だなぁ
インテルではたまーに決めてたけど
まだ32歳ならまだまだいける!
トルコで愛されてるね

元々、サイドでも全線まで上がってクロスあげたり、高い位置からプレスかけてディフェンスしたりしてくれる選手ですが、ついにゴールも出ましたね!
攻守に走り回ってくれている証拠ですね!
長友佑都 移籍後初の詳細
詳しい記事はこちら
日本サッカー界のダイナモがトルコで待望の大仕事をやってのけた。
現地時間4月20日、トルコのシュペル・リギの第29節が行なわれ、2位のガラタサライは11位のカイセリスポルと対戦。今年2月末から約2か月間、靭帯を痛めて故障離脱を強いられていた日本代表DFの長友佑都は、6試合ぶりに左サイドバックで先発出場を果たした。
そんなダイナモに千載一遇のチャンスが舞い込んだのは、2-1で迎えた前半アディショナルタイム4分だ。右サイドを攻め上がったマリアーノの絶妙なクロスにエリア内に侵入していた長友がドンピシャヘッド! リードを広げる貴重なゴールを珍しく頭で決めたのだ。
長友のゴールは、インテルに所属していた2014年1月13日のキエーボ戦(セリエA)以来、実に1923日ぶりであり、昨年1月にガラタサライへ移籍してからは初であった。
ゴール後も怪我の影響を感じさせない堂々たるプレーぶりを披露して3-1での勝利に貢献した長友。そんな32歳の嬉しいトルコ初ゴールに現地メディアでも大反響が巻き起こっている。
トルコ紙『Haberler』が「ユウト・ナガトモは黄色と赤のユニホームを着てゴールを決める喜びを初めて知った」と称えれば、トルコ・メディア『Ntv Spor』は、「トルコに来てから1年。ナガトモがついにやってくれた。大胆に攻めがっての豪快なヘディングで、ガラタサライでの初、そして自身5年ぶりのゴールを決めたのだ」と褒めちぎった。
もちろんファンからの反応も凄まじい。長友のゴールを伝えるガラタサライの公式ツイッターには、「ガラタサライにはサムライがやっぱり必要」や「愛してるぞ! ユウト」、「ユウトの攻撃力ならペップのチームでもやれる」、「サムライ戦士が戻ってきた」、「泣きそうだぞ。ナガトモ」といった歓喜のコメントが相次いだ。
トルコ初ゴールを決め、メディアとファンから賛辞を受けた長友。その反響ぶりは、その人気の高さを物語っていると言えるだろう。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00010001-sdigestw-socc
長友佑都 移籍後初のまとめ
以上、長友佑都 移籍後初について調べてみました。
コメント