大戸屋 赤字原因が注目されていますね。
定食チェーンの大戸屋の
赤字原因が話題となっています。
どういうことなのか詳しく調べてみたいと思います。
大戸屋 赤字原因の真相は?社長が原因?ガイアの夜明けがヤバい!
定食チェーンを運営する大戸屋が
赤字に転落しました。
Yahooの記事ではその理由を
大戸屋が「安すぎる」からだとしています。
記事がこちら↓
人件費の上昇、バイトテロの発生、創業家と経営陣のお家騒動、度重なる値上げ、秋には不漁でサンマ定食が出せなかったなど、さまざまに原因が挙げられている。
その中でも、特に4月に行われた値上げによる客数の減少が赤字の原因と指摘されている。実際、昔と比べて大戸屋は大幅に値上がりしている。しかし赤字転落の本当の原因は、値上げが足りないことにある。つまり高いからではなく「安いから」赤字になっているということだ。
筆者が通っていた20年ほど前、600~700円程度だった大戸屋の価格帯は、現在では値上げと消費税の引き上げで800〜900円程度、高いものは1000円以上に上がっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000024-zdn_mkt-bus_all
黒字になる様に値上げしなかったから赤字に転落した
果たして本当にそうなのでしょうか?
安くしすぎなら、その分お客が入っても良いように思えます。
結局のところ価格と内容が見合わないから
客は離れ赤字となったのではないのでしょうか?
このあとは #ガイアの夜明け
「残業を減らす!45時間の壁」今年もあとわずか
仕事のこと 働き方のこと
考えてみませんか?舞台は大手定食チェーン #大戸屋
3人の40代店主人手不足→残業削減→売上げアップ?
夜明けはやってくるのか? pic.twitter.com/ahjNrcLO11
— ガイアの夜明け 番組公式ツイッター (@gaia_no_yoake) December 10, 2019
先日放送された「ガイアの夜明け」
大戸屋の「残業を減らす!45時間の壁」が
放送されました。
放送された後、大戸屋の山本社長は
ネットで炎上しています。
「密着に見せかけた告発の回」ガイアの夜明け、大戸屋密着に「完全なるブラック、パワハラ」「久々に恐ろしい番組を見た」の声(ねとらぼ) – Y!ニュース https://t.co/nG5K2XS5VH
— 超合金ZZ (@SuperAlloyZZ) December 11, 2019
炎上理由は
パワハラともとれる大戸屋の山本社長の行為
残業時間が常態化してる店長を呼び出して
店長の責任にして叱る姿はパワハラそのもの
原因を全て他人事に考えている様で
どうすれば良いかのの支持も無く
どうにかしろと怒鳴り散らすさまは
社長としてどうなのかと思います。
赤字に転落した原因も
この社長ならと感じてしまいますね。
残業時間が常態化してる大戸屋。
社長は現場の状況を知らないために残業の原因がわからず店長の努力不足のせいにしているように見える。戦略の道を示さず精神論のみで語る奴は無能。#ガイアの夜明け #大戸屋 pic.twitter.com/ePuCcVFynf
— びず@ケアワーカーのキャリアとお金のはなし (@5mins_asset) December 10, 2019
大戸屋 赤字原因についてネットの反応
ネットの声を集めてみました

昨日のガイアの夜明けを見ていると赤字の原因が社長だとだとよく分かった。
アルバイトの昇給も社長決裁でないと出来ない、人手不足で忙しい残業続きの店長を本社に呼び寄せ「何やってんの、店無くなるよ」とまるで他人事の様に叱る。
新人教育もキッチン業務もマニュアルが無いから各店長に投げっぱなしと逆によくこんな状態で今まで黒字でいたなと驚いたぐらい。
少なくとも社長が交代しない限りは間違いなく倒産するだろう。

大戸屋の赤字転落の理由?
価格と内容が見合わないからですよ。
定食屋を利用する機会のメインは昼食時。
サラリーマンが主でしょうが、ある程度の量を早く安く食べたいと言うニーズが強いと思いますよ。
然し、近年の大戸屋は価格を上げて上品に、そしてOLやファミリー層も取り込もうとしているでしょう。
あれじゃサラリーマンの足は遠のきますね。
やよい軒に足が向く。
セントラルキッチンを採用しない事のメリットも出せていないし、味のバラツキばかりが目につきますね。
大戸屋の失敗はマーケティングの失敗ですよ。
完全に対象顧客を間違えている。
あの価格帯なら他の店も選択肢に入るし、飽きられたらそちらに顧客を取られるのは必然ですね。

大戸屋は立ち位置が中途半端ですね。
やよい軒と比べると一段高いけど、味やサービスの面でその高さに見合う満足度はあまり得られていない。
店内調理にこだわったところで、そこまで満足するほど味が変わるか?というと微妙だし、何より提供が遅くなるのが致命的。
やはり1000円以下の定食が主戦場になるような業態なら、とにかく「安く、早く、手軽に」が正義。
もしくはメニューを絞ってオペレーションの負担をなるべく下げるか、どちらかに集中しないと厳しそう。

大戸屋がちょっと値上げしたくらいで、「高いなあ。」と思ってしまうくらい、我々一般庶民の所得が上がっていないというのも問題でしょう。
アベノミクスとやらで賃上げがあった会社もあるようだけど、自分には関係無かった。
消費税増税で吸い取られてしまうし。
昨日「ガイアの夜明け」を見たけど、店長さんも大変なのね。

家の近くにあるから仕事帰りによく行ってたんだけど、オカズの量が少なくなった上に値段が上がってからは行かなくなったな。
以前はランチやディナーの時間には外まで行列があったけど今はガラガラ。
やっぱ値段とボリュームはやよい軒の方が良いと思う。

昨晩のガイアの夜明けを見ていましたが、あの社長じゃダメですね。。。どっかの店長からの成り上がりの方で「昔の」「現場感」しかわかっていない。4月からの残業規制に本館的に取り組むのが9月から。。。?遅すぎます。またやり方は各支店の店長にお任せするからとにかく残業代を減らせ。。。??バイトの給料の調整決裁権限もなく、バイトのシフトリーダーみたいな位置づけの店長に「やれ」としか言わない社長。もちろん店長達もできることが少なく、改善せず、最終的にはサビ残したんでしょうね。。。という番組の内容で正直びっくりしました。。。社長を替えて頑張ってほしいです。

最近減ってはきてるけど、個人経営の街の定食屋のが圧倒的に美味しいし安い。
大戸屋はそういう定食屋がないモールの中やちょっと郊外のロードサイドとかじゃないと厳しいね。

女性一人でも入りやすいから学生時代から入ってるけど、値上がりを体感してきたから安いとは思ったこと無いな。
メニューもほぼ変わらないし、とんかつ系の肉はパサパサ硬すぎて食べられたものではない。
一時期店員が外人ばかりになった時はオーダーミスやら多くてひどかったけど、今はタブレットからの注文に変わってだいぶ料理の提供も早くなったと思う。これ以上値上がりしたら本当行かなくなると思う。
大戸屋 赤字原因のまとめ
以上、大戸屋 赤字原因について調べてみました。
コメント