ナイキ厚底シューズ 禁止報道が注目されていますね。
マラソンの国際陸連がナイキ厚底シューズの
禁止報道が英各紙で報じられ話題になっています。
どういう事なのか詳しく調べてみたいと思います。
ナイキ厚底シューズ 禁止報道がヤバい!他メーカーからのクレーム?
マラソン世界記録を誕生させている
ナイキ厚底シューズ「ヴェイパーフライ」が
国際陸連により禁止となる可能性が高いとの
英各紙により禁止報道が報じられています。
この投稿をInstagramで見る
最近では箱根駅伝で多くの選手が
着用していたことが知られています。
1月2、3日に行われた箱根駅伝では8割を超える選手が着用し、区間新記録が10区間中7区間で誕生。驚きと戸惑いの声が上がっていた。
ナイキ厚底シューズ「ヴェイパーフライ」シリーズは、
「軽さ」と「クッション性」の両立のため、ミッドソールに航空宇宙産業で使う特殊素材に由来するフォーム(ズームX)を採用、「推進力」をつけるため、特殊素材の間に反発力のあるスプーン状のカーボンプレートを挟み込むなどの技術が詰め込まれており、使用した選手は近年の主要国際マラソンの上位を独占してきている。
技術の進歩の結果であり
ナイキ厚底シューズを履いたからといって
不正が行われているとは思えないです。
国際陸連の規則によると
「競技に使用されるシューズはすべてのランナーが合理的に利用可能でなければならず、不公平なサポートや利点を提供するものであってはいけない」
この規則なら
一部の選手が独占している訳ではないので
問題ないと思いますが。
シューズを選べる自由は選手にあるはずです。
(メーカーとの契約で選べないという事もあるのかもしれませんげが)
他メーカーからのクレームがあったのでしょうか?
ナイキ厚底シューズ 禁止報道の詳細
詳しい記事はこちら
英紙「テレグラフ」、「タイムズ」、「デイリーメール」など英各紙は15日、男女のマラソン世界記録を誕生させるなど陸上長距離界を席巻しているナイキ社の厚底シューズ「ヴェイパーフライ」について、国際陸連によって禁止となる可能性が高いと一斉に報じた。国際陸連は昨秋から調査チームを立ち上げており、「デイリーメール」によると今月末にも調査結果が発表されるという
ナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ」シリーズは、「軽さ」と「クッション性」の両立のため、ミッドソールに航空宇宙産業で使う特殊素材に由来するフォーム(ズームX)を採用、「推進力」をつけるため、特殊素材の間に反発力のあるスプーン状のカーボンプレートを挟み込むなどの技術が詰め込まれており、使用した選手は近年の主要国際マラソンの上位を独占してきている。
昨年10月のロンドンマラソンではコスゲイ(ケニア)が2時間14分4秒の女子マラソン世界記録をマーク。ポーラ・ラドクリフの持っていた世界記録を16年ぶりに更新した。また男子の世界記録保持者のキプチョゲ(ケニア)は昨年、2時間切りを目指す非公式レースでナイキ社の最新シューズをはき、人類で初めて2時間を切る1時間59分40秒(非公認記録)をマークしている。日本でも大迫傑が日本記録をマークしたほか、1月2、3日に行われた箱根駅伝では8割を超える選手が着用し、区間新記録が10区間中7区間で誕生。驚きと戸惑いの声が上がっていた。禁止となれば、陸上長距離界に大きな衝撃が走ることになる。
「テレグラフ」はキプチョゲの「これらの靴は公平だ。テクノロジーは進化しており、それを否定することはできない」という規制に反対するコメントを掲載した。
国際陸連の規則では「競技に使用されるシューズはすべてのランナーが合理的に利用可能でなければならず、不公平なサポートや利点を提供するものであってはいけない」とあり、これに抵触するかが焦点となっている。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/
ナイキ厚底シューズ 関連動画
ナイキ厚底シューズ「ヴェイパーフライ」の動画を集めました。
ナイキ厚底シューズ 禁止報道についてネットの反応
ネットの声を集めてみました

いい物を作ったのに禁止って!意味わからん。
費用や時間を費やしたのに無駄になるのはナイキは納得しないでしょう。
どんどん進化していくのは当たり前なのに・・・

履いて走った選手が言ってたけど足への負担が軽いって言って。足への負担が軽減されればケガへのリスクも減ると思うけど。他のメーカーからクレーム入ったのか?でも禁止にはしないでもらいたいな。と思う

裸足で走るか?、公平にするなら普通はこうです、技術の進歩に国際陸連が追いついていないのか?、シューズとしては毎年進歩してる訳よ、たまたま大きく進歩した事を問題視するのはおかしい、何処かからお金が動いたかも。

水着のときとは違い一般人でも値段はお高めだが簡単に手に入り利用している事から禁止にするのはおかしいのでは?禁止にするなら靴に関する明確な基準を設定すべき。

オーダーメイドで作った特別な靴ではなく、市販されてるもので高価だけど決して手の届かない価格ではないし、それを記録連発するから禁止の動きとは意味が分からない。
靴の進化で明らかにタイムは上がったが、選手の努力無しではその靴の能力だって引き出せないでしょ。

選手の身体に負担がかからない優れたものができたのに、それが使用禁止になるのは意味がわからない。
開発者は選手のために作ったものであり、選手はいいものを、使いたいはず。
使用の制限は作るべきではない。

メーカーは良い商品をプレイヤーに提供し、利益を得る。
技術の成果であり、正当な経済競争、技術進化だと思うけどな。
そりゃ、他のメーカーからすれば不利益ではあるが。開発して乗り越えるべき課題だろ。
そうやって、人類史は高みへと至るのに。

よくわからないな。記録が出るように開発、改良することは当然なことではないか?どこまでを禁止としてどこまでを許可するなんてどうやって判断するのでしょうか。それこそ不公平になると思います。
ナイキ厚底シューズ 禁止報道のまとめ
以上、ナイキ厚底シューズ 禁止報道について調べてみました。
コメント
他のスポンサーからのクレームが来たのかしら