おもて無しグルメが注目されていますね。
2020年の飲食トレンドが
「おもて無しグルメ」と発表され話題になっています。
どういうことなのか詳しく調べてみたいと思います
おもて無しグルメにネット反応は?サービスよりも美味しさを追求?
グルメ情報サイト「ホットペッパーグルメ」を運営するリクルートが、
2020年の飲食トレンドを「おもて無しグルメ」と発表しました。
サービス業界の生産性の向上に繋がるといいと思います。
サービス業で働く人の待遇改善に繋がって欲しいです。https://t.co/LToj7XShI6— 印西市市民活動団体『S-Project印西』SDGsの普及始めました。 (@sprojectinzai) January 20, 2020
おもて無しグルメとは
おもてなしであるサービス部分を簡略化し、その分料理の美味しさを追求した店舗を指す。
だから、おもて無しなのですね。
考え方としては有りだと思います。
サービスを求める人もいるのとは思いますが、
多くは外食に美味しさを求める人が多いと思います。
サービスの簡素化で安くて美味しものが食べるのは嬉しいですよね。
おもて無しグルメの詳細
詳しい記事はこちら
グルメ情報サイト「ホットペッパーグルメ」を運営するリクルートが、2020年の飲食トレンドを発表した。それは「おもて無しグルメ」。おもてなしであるサービス部分を簡略化し、その分料理の美味しさを追求した店舗を指す。
リクルートの「ホットペッパーグルメ外食総研」の稲垣昌宏上席研究員は、昨今の消費者ニーズとして「外食に期待しているものは、サービスよりも料理のほうが高い」と話す。その結果、料理は本格派だがセルフサービス化したり、ファストフード化したものが人気になっている。
世田谷区のセルフサービスフレンチの「ルナティック」は、立席ではなく着席でいかに安く料理を提供するかを考えた結果、配膳と食器下げはお客が自ら行うセルフサービスに行き着いた。その結果、一番人気の「牛フィレステーキフォアグラのせ」や、「ロブスターのロースト」を1500円(税別)で提供できている。
品川区のセルフ約肉「GU3F」は、完全予約制、1日2組限定、5000円(税別)コースのみ、飲み放題付きというプランで営業している。ドリンクはセルフサービスで、利用者からはコスパが良いと評価されているという。
日本ではサービスと料理は価値が一体となって提供されてきたが、「海外では、サービスはチップとして分けて設定されていることが多い。”スマイルゼロ円”という言葉があったが、そこにも人件費という原価がかかっていることを意識せざるを得ない時代になった」と稲垣氏。
こうした「おもて無しグルメ」の潜在的ニーズは、特に若い世代にある。リクルートの調査によると、サービスを簡略化し、安く品質の良い食材や料理を提供するお店は、75%近くが「利用したい」としている。特に、20代男性、20〜40代女性からの支持が高かった。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/
おもて無しグルメについてネットの反応
ネットの声を集めてみました
今年のトレンドは
おもて無しグルメ?
料理作る以外はセルフなんですね‼️
確かに価格は安いな😃
安くて良いけど求人が少なくなるね。
人口増えても求人足りない?
年寄り増えて子供が増えない。
給料増えないのに税金ばかり高くなる。
でも現実なんですよね😱
老後の為にも今頑張らないと‼️
— 鬼ちゃん!紫族神推同盟特攻服ノフ‼️はてなブログに闘病日記あげてます‼️👍療養中😱 (@hidehina0322081) January 20, 2020
トレンド予測にランクインした
おもて無グルメ🍽
お・も・て・な・しで
五輪招致したのに
いざ、五輪の年に
おもて無しがトレンド予定💥😅あれ?もともと
お・も・て・無・し⁉️AIの前に飲食が自販機化の波?🌊
— ゆーか🌸あなたの私設秘書💼PDCAコーチ51人目 (@Cafe45399884) January 20, 2020
おもて無しグルメがこれからのトレンドに上がっているけれど、どちらにせよいい結果は待っていない
そもそも従業員の無用化によるコストカットは店側の支出は減らすが消費者の支出も減らすこととなる
店は潰れ消費者は貧困、収入格差は増すばかり
安倍政権は頼りにならないから信用できるのは自分だけ— たく (@WaddleDee0924) January 20, 2020
今テレビで「おもて無しグルメ」(セルフサービスてこと)ってやってたけど、「お、も、て、な、し」っつってオリンピック招致して、そのオリンピックの年に流行るのが「おもて無しグルメ」って(笑)
— rin (@rin0908rin_) January 20, 2020
おもて無しグルメ。。。
サービスの簡略化。。。— しのあ(NDK48 no.002) (@reoculture) January 20, 2020
おもて無しグルメ賛成
ありがとうございますも
ありがとうございましたもいらない— りあやま (@riayamas) January 20, 2020
今年はおもて無し(サービス簡略化)グルメが流行るとの予測
確かにタッチパネル式の回転寿司屋さん任意のタイミングで好きなものを頼めて良いわよね
でも、人件費削減の為に人員ギリギリにすると、混雑や急な欠員に対応出来ないんだよね(´・ω・`)
— 骨ケーキ (@HONE_ycake) January 20, 2020
おもて無しグルメ全然ありだと思う。お客様は神様だ的な思考の人間はそもそも来ないだろうし、人件費削れて効率良い。何よりめんどくさい客の相手しなくていい可能性が大きいのが本当にいい。店側も無駄な時間過ごさなくていいから最高。
— ぽむこは母になった心のコンパン (@pomu_gr) January 20, 2020
おもて無しグルメのまとめ
以上、おもて無しグルメについて調べてみました。