鳥谷敬 異例が注目されていますね。
阪神を退団して今後の移籍先のが決まっていなかった
鳥谷敬内野手のロッテへの電撃入団が決まりました。
3月の入団は日本のプロ野球では異例の事です。
なぜこの時期の入団になったのでしょうか?
詳しく調べてみたいと思います。
鳥谷敬 異例の電撃入団の真相がヤバい!出場試合数の保証を要求?
阪神からの引退勧告を拒否し、現役続行を願っていた鳥谷敬内野手
しかし2月のキャンプが終わり、オープン戦が始まっても
鳥谷敬内野手の所属先は発表されませんでした。
このまま引退してしまうのではないかとささやかれ始めていた時に
ロッテとの合意が発表され電撃入団が決まりました。
🐯おめでとう㊗️🎉
鳥谷画像ロッテ移籍らしい❗️👍#阪神タイガース#鳥谷敬 pic.twitter.com/7Ns62wW6b4
— 葉隠虎 (@hagakuretora) March 9, 2020
しかし、どうして3月のこの時期の移籍になったのでしょうか?
再起の場はパ・リーグのロッテ。現役時代から沖縄で自主トレをともにするなど、鳥谷を知り尽くしている井口監督の存在も大きかった。15年ぶりの優勝のためにも鳥谷の力と経験が必要。チームは若返りを図っており、ベテランにレギュラーを確約できる状況ではない。それでも若手との生き残り競争を戦い抜く覚悟がすでにできている。
やはり鳥谷敬内野手のロッテ入団の決め手は
井口監督の存在が大きかったようです。
しかし、その交渉は難航していたようです。
関係者の話を総合すると、今回の決定に至るまでにはクリアすべき問題も多かったという。大きなネックとなったとみられるのは、鳥谷と球団の交渉の間に立った、代理人的な人物の存在。金銭面の条件はともかく、出場試合数の保証など、球団サイドには受け入れがたい条件が複数、含まれていたが、最終的には鳥谷サイドが譲歩したという。それもこれも、鳥谷の「勝負をしたい」という強い思いが先に立ったからなのだろう。
鳥谷敬内野手との交渉のネックになったのは条件面だった様ですね。
出場試合数の保証は流石に球団としては受け入れられないですよね。
最終的に内野手側が譲歩したという事ですが、
現役続行に拘っている鳥谷敬内野手に譲れない思いがあったのでしょうね。
「金銭面の条件はともかく、出場試合数の保証など、球団サイドには受け入れがたい条件が複数含まれていた」
こういうところがなぁ https://t.co/XJ8llPHORx
— ねーさん✩.*˚ (@Reve_de_Noel) March 10, 2020
鳥谷さんが…ロッテの一員に…😭😭
プロ生活16年で築き上げた確固たる実績と経験は、間違いなく新生ロッテの力となるはず
阪神で培われた貪欲なまでの勝利への執念で
ロッテに新しい風を吹かせてください!ロッテに来てくれて、本当にありがとうございます😭😭#chibalotte #鳥谷敬 pic.twitter.com/6y2DWqh13I
— Makoto (@Mako_LOTTE) March 10, 2020
鳥谷敬 異例の詳細
詳しい記事はこちら
昨年限りで阪神を退団し、移籍先を模索していた鳥谷敬内野手(38)のロッテ入りが10日、決まった。2月のキャンプが終わり、オープン戦が中盤に差し掛かるも交渉がまとまらず「このまま引退か」とまでささやかれていたが、開幕にギリギリ間に合った格好だ。ようやく17年目のスタートラインに立ったが、それにしてもなぜ、ここまでもつれたのか――。
阪神からの引退勧告を拒否し、現役続行を決断した鳥谷の思いが、ようやく形になった。3月以降の契約は最近のメジャーでは珍しくないが日本では異例。最近では2018年3月9日にカブスをFAになった上原が巨人と契約した。
再起の場はパ・リーグのロッテ。現役時代から沖縄で自主トレをともにするなど、鳥谷を知り尽くしている井口監督の存在も大きかった。15年ぶりの優勝のためにも鳥谷の力と経験が必要。チームは若返りを図っており、ベテランにレギュラーを確約できる状況ではない。それでも若手との生き残り競争を戦い抜く覚悟がすでにできている。
関係者の話を総合すると、今回の決定に至るまでにはクリアすべき問題も多かったという。大きなネックとなったとみられるのは、鳥谷と球団の交渉の間に立った、代理人的な人物の存在。金銭面の条件はともかく、出場試合数の保証など、球団サイドには受け入れがたい条件が複数、含まれていたが、最終的には鳥谷サイドが譲歩したという。それもこれも、鳥谷の「勝負をしたい」という強い思いが先に立ったからなのだろう。
本紙は1月18日発行の1面で鳥谷とロッテとの交渉の模様を真っ先に報道。一時は「獲得に難色を示していた」とされるロッテが、鳥谷の移籍先に再浮上した経緯についても「井口監督はまだあきらめていない。鳥谷サイドも軟化している」と触れ「近日中にも」交渉がまとまる可能性を指摘していた。
ロッテナインたちも鳥谷の加入を熱望しており、この時点で「選手の間ではロッテに来てほしいという意見が圧倒的に多いんです。野球に対する取り組み、姿勢がお手本になるほど素晴らしいと聞いているので、みんな『一度一緒にやってみたい』と…」「若手が育っているとはいえ、シーズンを通して活躍できるか、となると不安が多い。優勝を狙うなら鳥谷さんが必要だと思います」との声も出ていた。
鳥谷は近日中にチームに合流。キャンプは過ごしていないものの、オフの間は現役続行を念頭に置き、ハワイなどで精力的な自主トレを行っており、調整に抜かりはない。
同じポジションの若手選手はもちろん、佐々木朗希投手(18=大船渡)ら話題のルーキーたちにも、プロ野球2位の1939試合連続出場、同5位の667試合連続フルイニング出場などの記録を誇る「鉄人」の加入は、大いに刺激になるはずだ。練習、試合への準備は最高のお手本になるだろう。
阪神時代に見慣れたタテジマのユニホームは脱いでしまったが…。ロッテのピンストライプのユニホームは、きっと鳥谷に似合うことだろう。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/
正直覚悟はしてた
でも本人から聞くまではと吉報信じて待ってて
よかったまだやれる気がして
惜しくてならなかったし、
現役姿も見てたかったから
めっちゃ嬉しい…(T_T)守備もバッティングもセンス抜群で、選手やチーム想いのあなたが
大好きです🥰ロッテでもずっと応援してます✨#鳥谷敬 pic.twitter.com/jecjnrSM1X
— ほたる✩.*˚ (@firefly_0106) March 9, 2020
鳥谷敬 異例についてネットの反応
ネットの声を集めてみました

キャンプで、若手内野手のアピールが少なかったとかあるのかも知れないけど、戦力というよりはある種のカンフル材なんだろうね。
後は他球団生え抜きとはいえ、球界のレジェンドの終わりを引き受けてくれたロッテには感謝。

活躍してる時は代理人に任せるのは良いけど、今のトリは条件など言える立場ではない。
何でもやりますの気持ちで交渉してれば早くまとまってたかも。
あのまま引退では寂しかったので獲得してくれたロッテに感謝します。
頑張れ鳥谷!君がヒーローだヾ(^▽^)ノ

レギュラー争いしてるのに選手の間で鳥谷に来てほしいなんてありえないでしょ みんな自分が試合出たいはず

出場試合数保証はないわな・・・
若手の出番を削ってしまうことに引け目を感じるべき立場でしょ。
「若手が出るより鳥谷を出した方が圧倒的にいい」くらいでやっと出る資格がある。

さすがに第一線での起用は難しいと思うからチームとして後進の育成を考えてだと思う。問題は本人にその気があるかどうか。あんまり熱心に指導するイメージは無いなぁ。ロッテに取って貰ったことを意気に感じてくれればと思う。経験は申し分ないわけだからね。

出場試合数の保証ねぇ。
まぁ本人が条件つけたことはテレビでは否定してるから真偽なほどは分からんけど、もしそれで1600万程度の契約しか纏められないならその代理人は真面目に交渉するつもりあったのかな、と思ってしまうが。
しかし代理人がそういう契約条件をつけてくる、ということは阪神との契約でも出場試合数の保証及び二軍落ち拒否の契約条項でもついていたのかね。
まぁいずれにしても井口監督も二軍から、と明言してるし不可思議な起用はなくなるだろう。あとは鳥谷が二軍、そして控えで自分の価値を証明したらいいだけ。駄目ならまた自由契約。
とてもシンプルでいいんじゃないかな。

代理人は代理と言う名を借りたビジネスのためにやってるだけ。そもそも必要だったのかさえ疑問符がつく。
今の鳥谷の状況なら、1軍最低年俸上限なし以外ありえなかったと思うから。
復活すればそこから倍増だって可能。使ってくれなきゃそれすら無理だった。不惑までまだ時間はある。あと数年輝いてほしい。

>代理人的な人物の存在。金銭面の条件はともかく、出場試合数の保証など、球団サイドには受け入れがたい条件が複数、含まれていたが、最終的には鳥谷サイドが譲歩したという。それもこれも、鳥谷の「勝負をしたい」という強い思いが先に立ったからなのだろう。
意味がわからない。
勝負したい、なら出場試合数の保証とかいらないだろ。
ここ数年の成績でどうやって試合の保証するわけ?
守備固めとかでいいの?
野球に対する取組、姿勢なんか、お手本になるのか?
俺はならないと思うし、そんなのに金払うのがもったいないと思うけど。
鳥谷敬 異例のまとめ
以上、鳥谷敬 異例について調べてみました。
コメント