山手線新駅 看板 批判が注目されていますね。
山手線新駅「高輪ゲートウェイ駅」の看板が
ネットで批判されているそうです。
なぜ看板が批判されているのでしょうか?
詳しく調べてみたいと思います。
山手線新駅 看板 批判の理由がヤバい!【画像】明朝体が読みづらい?
山手線新駅「高輪ゲートウェイ駅」の看板の批判
について次のように報道されています。
3月9日、JR東日本は3月14日に開業する山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」駅舎を、報道陣に向けて公開しました。山手線に新駅が開業するのは1971年の西日暮里駅以来とのことで、約49年ぶりの新駅となります。
しかし、ネットでは公開された高輪ゲートウェイの駅舎を見て「シンプルにダサい」「視認性が悪い」といった批判の声が相次いでいます。その理由の多くは看板のフォント「明朝体」にあるようです。
山手線新駅「高輪ゲートウェイ駅」の看板が批判されている理由は
看板のフォントが「明朝体」になっている事が原因のようです。
では批判されている
山手線新駅「高輪ゲートウェイ駅」の看板の画像を見てみましょう。
学生の頃からフォントの違いで詰められた経験からか、高輪ゲートウェイの明朝体フォントに違和感しか覚えなくてずっとイライラしているのだ pic.twitter.com/ejv2OcBksF
— アル中躁鬱境界発達障害社畜のアライグマ(アルイ) (@Aruiguma) March 10, 2020
明朝体は流石に草。
高輪ゲートウェイとかただでさえ無駄に文字数多くて視認性最悪なのに頭どうなってるんですかね。 pic.twitter.com/vRbe38ym2T— 最聖GO (@GO_Mahaguru) March 9, 2020
確かに、「ゲートウェイ」のカタカナの部分が明朝体だと
見づらく感じますね。
気になったので高輪ゲートウェイ駅のフォントを変えて並べてみた。
例えば看板が画像くらいの大きさに見える位置に立っているとして、どれが最も見やすいかと考えると、角ゴのW6がダントツに思える。
おそらく現在使用されているのはヒラギノ明朝体のW5,6あたり。 pic.twitter.com/03cxEkGajd— ツノダハジメ |スペキュラティブデザイン (@tsunodahajime) March 10, 2020
高輪ゲートウェイ駅が「なぜ明朝体?」と話題ですが、個人的な意見としては、やはりデザイン・視認性の点からゴシック体の方が最適と思った次第です。2枚目はネタです。 pic.twitter.com/WHrHmYB8vy
— カオストレイン@路線図デザインや鉄道動画 (@chaostrain) March 10, 2020
山手線新駅 看板 批判の詳細
詳しい記事はこちら
3月9日、JR東日本は3月14日に開業する山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」駅舎を、報道陣に向けて公開しました。山手線に新駅が開業するのは1971年の西日暮里駅以来とのことで、約49年ぶりの新駅となります。
しかし、ネットでは公開された高輪ゲートウェイの駅舎を見て「シンプルにダサい」「視認性が悪い」といった批判の声が相次いでいます。その理由の多くは看板のフォント「明朝体」にあるようです。
●ネットではネガティブな反応が多数SNS分析ツールで「高輪ゲートウェイ AND 明朝体」でツイート解析した結果、ネガティブな反応が87.0%、ポジティブな反応が13.0%となりました。
●「視認性が最悪」「ユニバーサルデザイン的に無し」などの厳しい声駅の看板を見たネットのユーザーからは「ダサい」といった反応が多く見られました。「駅看板のフォントが明朝体でダサい」「ダサい! 読みづらい!」など、ネットでは使われたフォントに対する批判的な感想や意見が多く見られます。
また、高輪ゲートウェイの看板は「視認性が最悪(ユニバーサルデザイン的に無し)」「ユニバーサルデザイン7原則のひとつ、必要な情報がすぐに分かることに欠けている」など、“できるだけ多くの人が利用可能であるようなデザイン”を指すユニバーサルデザインの観点からも批判されているようです。
なかには「ヒラギノ明朝は用法用量を守って使うべきところに正しく使ってくれ……!」「明朝体がダサいのではなく、この駅の使い方に明朝体が合っていない」といった、高輪ゲートウェイ駅の看板を嫌いになっても、明朝体は嫌いにならないでくれといった声も。
●明朝体から別のフォントに置き換えて検証高輪ゲートウェイ駅看板の視認性を向上させようと、他のフォントに置き換える人もいました。
「例えば看板が画像くらいの大きさに見える位置に立っているとして、どれが最も見やすいかと考えると、角ゴのW6がダントツに思える」「ヒラギノ角ゴで適当に作ってみたけど、やっぱり明朝体よりは全然いいな」など、とくにヒラギノ角ゴに置き換えて検証している人が多かったです。
なかには創英角ポップ体を使い、「ウェイ感」を出すために動物が躍っているイラストを付け足す画像も。ここまですると、駅ではなく動物園のように見えますね。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/
JR山手線で、およそ半世紀ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ」の駅舎が完成し、今月14日の開業を前に内覧会が行われました。特徴の1つが改札内のコンコースで、警備や利用客の案内、それに清掃などを行う自律移動型のロボットが稼働していることです。https://t.co/LJOeRX4xkL#nhk_news pic.twitter.com/GzjGFbWWBH
— NHKニュース (@nhk_news) March 9, 2020
山手線新駅 看板 批判についてネットの反応
ネットの声を集めてみました

確かに明朝系、Times系のフォントはあまり使わないよな。
何でこれを選択したのか謎。最初から最後までセンスの無さが一貫していてよろしいのではないでしょうか。

確かに明朝体に罪は無い。
市川崑の金田一耕助映画でもそれは明らか。
で、画像を検索して見たが、見慣れないからやや読みにくいかな?というくらいの印象。
まぁ、そのうち慣れるんじゃない?
ただ、素朴な疑問。
何故にこの駅にだけ明朝体を?

今更だが、これ見ると、やっぱり、駅名は素直に”高輪”で良かったと思う。

今更、駅名についてはどーでもいい。
それより、駅周辺が発展するまでは利用客少ないと思うから、暫くは京浜東北線の快速は通過駅にしてもらいたい。

同じ明朝体でも馬車道駅は素敵なのに、こちらはパッと見た瞬間情報が入ってこないし、シンプルにダサいですね。外国で生産された、日本語が印字してあるお菓子を思い出しました。

あーあ、素直に新高輪にしとけば良かったのに
てか今は駅名であーだこーだ言ってるのを見かけないけどもうその話はタブーなの?
みんな諦めたの?

もともとゲートウェイって何だ、
ゲートボールかなどと言われていましたが、
本当にゲートボールの雰囲気が
漂って来ました。

開業してから数か月か1年くらいで「駅名版の文字が読みにくい」「遠くから見えにくい」等のクレームでほかの駅と同じフォントに修正されるか上からテプラで隠されると思う。
山手線新駅 看板 批判のまとめ
以上、山手線新駅 看板 批判について調べてみました。