宝くじ低迷 理由がヤバい!買ってもどうせ当たらない?

⚠  本サイトにはプロモーションが含まれています。

エンタメ
スポンサーリンク

宝くじ低迷 理由が注目されていますね。

宝くじの売り上げが低迷している理由が話題になっています。

どんな理由なのか?詳しく調べてみたいと思います。

スポンサーリンク

宝くじ低迷 理由がヤバい!買ってもどうせ当たらない?

一獲千金の夢を可能にするかもしれない

「年末ジャンボ宝くじ」

1等と1等の前後賞を含めると当選金額は

なんと10億円

正に一攫千金ですね。

ところが賞金の高額化が起こる一方で

宝くじの売り上げは低迷しているのだといいます。

 

宝くじ低迷の理由を

宝くじを管轄する総務省(旧自治省)OBで選択式宝くじ「ナンバーズ」導入に関わった兵庫県の井戸敏三知事は「当たらないからだ」と苦言を呈した。

まさにその通りですよね。

どうせ当たらないから買わない

苦言を呈するも何も当たらないのはしょうがないんじゃないでしょうか?

1等の当たり数は24本

結構多い方だとは思いますが、

1等の当選確率は2000万分の1

買う枚数に対してどれだけの人が当たるのかという事ですよね。

 

打開策として

管轄する総務省の担当者は、売り上げ減の要因に若年層への浸透不足のほか、公営ギャンブルよりもインターネット販売が出遅れている点を挙げる。「当たらない」という井戸知事の苦言には、賞金1万円以上の本数を年々増やすなどし、「すでに『当たり感』を出せるよう賞金体系を見直している」と反論。還元率の引き上げについても、「売り上げの4割は自治体に還元し、他の公営競技以上に直接地方に貢献している」と強調する。

1万円以上の本数を年々増やして

当たり感」を出せるという対策をしているのだそうです。

当たった人を増やして

自分も当たるのではないかと思わせるのでしょうね。

 

「宝くじは夢を買うという」

とよく言いますね。

買う人も、みんな当たらないとわかっていて購入しているのではないでしょうか?

 

スポンサーリンク

宝くじ低迷 理由の詳細

詳しい記事はこちら

一獲千金を狙い手に汗握る恒例の「年末ジャンボ宝くじ」の抽せんが近づいている。ただ、近年は賞金の高額化が進む一方、宝くじ全体の売り上げは伸び悩む。さまざまな要因が指摘される中、宝くじを管轄する総務省(旧自治省)OBで選択式宝くじ「ナンバーズ」導入に関わった兵庫県の井戸敏三知事は「当たらないからだ」と苦言を呈した。昨年度の売り上げは3年ぶりに回復したものの、運営側は打開策を模索している。(尾崎豪一)

■抜本的な改革要求

「当たらないと言われている。当たる宝くじにしないといけない」

自治官僚時代にナンバーズの導入を進めた井戸知事は、11月中旬の定例会見でこう口火を切った。1等・前後賞合わせて賞金10億円の年末ジャンボなど宝くじの高額配当化に伴い当たり本数が減り、「当たらない」との批判が宝くじファンに広がっている、と指摘したのだ。5割に満たない宝くじの還元率についても「見直しも選択肢の一つ」と強調した。

今夏、富山県で行われた全国知事会でも宝くじ改革を訴えた井戸知事。宝くじを運営する「全国自治宝くじ事務協議会」の会長を務める小池百合子・東京都知事に対し、専門家会議による抜本的な変革を求めたという。

宝くじに対する強い“愛”がある井戸知事の信念は揺るがず、兵庫県内の国会議員への予算要望でも、当たる宝くじを増やすことを提案したほど。12月の定例会見でも「一番の問題は当たらないことだ」と舌鋒(ぜっぽう)鋭く改革の必要性を訴えた。

■公営ギャンブルと対照的

苦言の背景には近年の宝くじの売り上げ減がある。

ピークの平成17年度に1兆1047億円を記録した後は毎年のように減少。24年度以降は1兆円を超えることはなく、29年度は7866億円と20年ぶりに8千億円を割り込んだ。

一方、公営ギャンブルの競馬は中央・地方ともに24年度以降は売り上げ増が続き、地方競馬は昨年度、19年ぶりに6千億円台を回復。競艇も22年度に8434億円で底を打つと昨年度は1兆3727億円にまで回復するなど、宝くじとは対照的な状況だ。

宝くじは「社会貢献」を目的に売上金を地方の財源に幅広く使用できる。30年度に約66億円の収入がもたらされた兵庫県にとっても「欠かせない財源」(県の担当者)で、宝くじの収益増は地方にとって喫緊の課題となっている。

管轄する総務省の担当者は、売り上げ減の要因に若年層への浸透不足のほか、公営ギャンブルよりもインターネット販売が出遅れている点を挙げる。「当たらない」という井戸知事の苦言には、賞金1万円以上の本数を年々増やすなどし、「すでに『当たり感』を出せるよう賞金体系を見直している」と反論。還元率の引き上げについても、「売り上げの4割は自治体に還元し、他の公営競技以上に直接地方に貢献している」と強調する。

■打開にキスマイ?

苦境の打開に向け、運営側は30年10月、宝くじの9割以上でネット販売をスタート。その場で削って当たりが分かるスクラッチくじは1つの窓口で常時3種を目標に販売する「多併売化」も打ち出す。1つのくじ当たりの売り上げは少ないが、購入者の幅広いニーズに応えることで全体の売り上げ増を目指す狙いだ。

また、思わぬ援軍も出た。人気アイドルグループ「Kis-My-Ft2」(キスマイフットツー)のメンバーが自身のバラエティー番組内で宝くじを買う企画に継続的に挑戦。宝くじ事務を委託されるみずほ銀行によると、番組に取り上げられた宝くじの売り上げが一時3割増になったといい、担当者は「視聴率も良いようでお互いにうまくいっている」と話す。

こうした動きも影響したのか、30年度はスクラッチくじが12・4%増の516億円、選択式宝くじが4・3%増の3963億円と売り上げが伸び、全体の売り上げも8046億円と8千億円台を回復した。ただ、ネット販売はわずか8%にとどまるなど課題は残る。

宝くじに詳しい近畿大経営学部の布施匡章教授は、宝くじ浮上の鍵は若者層への浸透だとし、「若者が関心を持つような新しい意味を宝くじに持たせる必要がある」と指摘。「若者はボランティアや地域貢献で承認欲求を満たす意識が高い。宝くじが身近な地域に貢献していると積極的にアピールし、若い購買層を確保すべきだ」としている。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/

 

 

スポンサーリンク

宝くじ低迷 理由についてネットの反応

ネットの声を集めてみました

年末ジャンボなんて、1等の当選確率が2000万分の1という超低確率。10枚買っても200万分の1。
買わなきゃ当たらないというが、買ってもまず当たらない。

それを若者はわかっているから買わない。
You Tubeでも何百万円分買ったけど1等は当たらなかった、還元率も悪い、みたいな動画けっこうあるしね。

身近にも「どうせ当たらないから宝くじは買わない」という若者がいる。
若者は冷静だよな。

 

当選金額を大幅に下げる代わりに当選本数を大きくアップさせたら良いのに。
換金の手続や事務作業は膨大なものになるだろうがその方が幸せを感じる国民は間違いなく増えるし消費もこれまで以上に活発になって結果的に日本経済も微量ではあるが改善すると思うけどね。

 

定年まで上場企業でサラリーマンとしとて働いた場合、生涯年収は2~3億円程度と聞いたことがあります。なのでこれを超える金額であれば普通の生活では使い切れるものではなく、そういう意味では私たち庶民には3億でも10億でも価値にそれ程の差は無い様に思います。
それよりも当選金額を下げて当たる人の数を増やして頂いた方が夢が有って良いと思います。

 

2億あれば生涯暮らせるのに、6億、10億とか言われてもそこまで無くてもいいんだよね。
当選確率を上げてくれた方がありがたい。

 

そもそも、当たらないし、還元率悪いし
携わっている団体の給料が高いので、事業仕分けで批判を浴びていたし
良いところが無いと思う。

 

複数のユーチューバーが「宝くじ1千万円購入企画」をしてるが、誰も高額当選していない。本当に3等以上は本当に存在してるのだろうか?

 

当たらない宝くじ買うより、その分、外食したがよい。世の中宝くじにお金を使える人が減ったのだと思う。運営者さん、庶民に交際費はございません。おそらく、携帯電話の普及で通信費が増えたからかもね。

 

「誰」に当たるかも、分からないし。

あと期待値計算したら、家族に美味しいもの食べさせた方が長期的に
幸せになると思うから。

 

スポンサーリンク

宝くじ低迷 理由のまとめ

以上、宝くじ低迷 理由について調べてみました。

 

タイトルとURLをコピーしました